『30年後に何していたいか?妄想してみよう!!』
とある講座で出会って意気投合した
純生とミンナ。
ふたりが
仕事の話・人生の話・ガールズトークを
色んな切り口から繰り広げる…。
『ディオティマの館』は、そんな動画です。
今回のテーマは、
『人生長いからやりたいことはいくらでもやっていい。』
パート2。
すごくやりたいことが無かった純生と
やりたい放題やって
やること無くなったことがあるミンナが
自由に語ります。
30代の頃に、
「やりたいこと見つかったら
または知らなきゃいけないのがメンドクサイ」
というところまで堕ちました。(M)
その頃に気功のお師匠であるエンジェルヒロ君に
「頭で考えてやりたいことなんてやらなくていい」
と
教わりました。
『ザ・ぴょん吉人生』
ど根性ガエルをご存知でしょうか。
ひろし放っておいて、
シャツの中のぴょん吉が走り出す。
ひきずられていくヒロシ。
ぴょん吉がハートであり、身体であり、右脳であり。
ヒロシが思考であり、左脳であり。
「これ、やりたいけど面倒だな~」
と思うのは、頭で考えたやりたいこと。
そんなことより身体の活性化したほうがいい、と教えられました。
気功、瞑想、良いものです。
『どうしようもなくやりたいこと』をやりたかったら、先に体鍛える。
身体イキイキすれば、
どうしようもなく動けます。
どうしようもなく、やりたいことって面白い。
やりたいことみつからない人は
筋トレしたらいいと思う。
首から上(脳)ばっかり使っているのは不健康。
どうしても見たい、食べたい、行きたい、会いたいで動く。
後悔がない。
どうしようもなく動いても、
「あれ?なんでこんなことに?」っていう展開はあります。
それでも、「でも、どうしようもなかったしね~。」と諦めがつく。
自己責任で動けます。
これが、
頭で考えて、損得で動いて、
誰かの言葉で決定していると…。
恨みになります。
「〇〇さんが言ったから、やったのに~」とかになります。
自分のハートでどうしようもなく動けると、
誰にも言っていきようがない。
潔い。
それに、本当は自分でちゃんとやりたいことを知っています。身体は知っています。
身体は、結局は脳と繋がっています。
身体からのメッセージが感じられるようになると、
全脳を使う感じに近くなるのだと思います。
左脳とか論理とかの、理屈を超えたところまで使えます。
例えばビジネス書も、
すごい緻密なこと言ってるけど最後は感覚の話になるものがある。
結局、両方大事。
すっごく緻密に積み重ねているところ抜きでの直感はちょっとウソだよね。
2002年にノーベル経済学賞を受賞した心理学者、ダニエル・カーネマンがそんな話をしています。
直感って大切だし、だいたい合ってる。
でも、その直感がどこからくるかというと…それまでに知っているデータがあるからこそ直感の正確さが出るんだよ。ザックリ話すとそんなこと。
『ファスト&スロー』という本です。
緻密さといい加減。
両方。熱いのと冷静さ。
これはニンゲンしかできないこと…だと思いたい。
でも、ひょっとすると一般人が知らないだけでAIが出来るかも?
漫画では、そうした存在って昔から描かれています。80年代からありますね。ファイブスター物語の生体コンピューター、ファティマとか。
今世の中に出ている情報は80年代にはすでに出来ていて、
特許が切れたから出回っている…。
例えば、先日Amazonを退任したジェフ・ベゾス。
28年?27年前にはAmazonのアイデアを思いついて、今の形になるまでどんどん先を見ながら走ってきた訳です。
28年先に何しているかな?
28年後、あなたたちは何していますか?
例えば30年後を見据えた時、何していたいですか?そして、その為に今、何しますか?
これ、コツがあって。
『30年後こうだな~』
『その手前こうだな~』
『20年後はこうだな~』
10年…5年…と、未来から今に戻ってくる感じ。
それなら、今何する?
それが、「あ、UFO食べよう」ならそれでOKなんです。
論理的~論理的~論理的~…。
でも、最後よくわけわからない。理屈じゃない。
「あ、それなら今、〇〇さんに電話しないとおかしくない?」
全然論理的でない。閃きでしか無い。
でも、それでパーフェクトだった!!
その経験が大切なんですよね。
それを一度、出してみて欲しい。
正しい答えとか、そういうのないから。
今言ったようなことをやる人が増えることで、
すごくおもしろい未来に向かう確率が高くなるはずなんです。(M)
今、世の中がちょっとおかしな感じに見えるのは、
やりたいことがやれている人と、
やりたいこと遠慮してやれていない人がいるから、
と思っています。(M)
だから皆さんやりたいこといくらでもやっていい。
とにかくヒトツ、やってみよう~。
「あら?違った?」ならやめていい。
やめたい、がやりたいことなんだから、やめていい。(ヤヤコシイ)
「続かない=ダメ」じゃない。
あ、違ったんですね~、次はなんだろう?
熱が引いたならもう違うんだから。恋愛だってそうだから。それでいいの。(S)
人生は長いから、やりたいことをいくらでもやっていい。
そうやって、やりたいこと妥協しないで生きているとシンクロが起きます。
私達のように、何十年も経ってから、
同じサッカーの試合をマレーシアで観ていた人と出会ったりするからね!!
(1997年11月に『ジョホールバルの歓喜』を二人共現地で観ていたことが判明したのです、オドロキー)